こうありたい姿を叶えていこう
こうありたい自分に近づくためにできること
「理想の自分像」をやさしく描いてみる
「こうなりたい」と思う気持ちは、誰の心にもふと湧き上がるもの。でも、その理想像が大きすぎたり、現実とのギャップに苦しくなってしまうこともありますよね。そんなときは、もっとやさしい視点で「理想の自分像」を描いてみるのがおすすめです。
たとえば、「もっと自信を持てるようになりたい」と思ったら、「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の意見を伝える練習をしたい」など、具体的なイメージに落とし込んでいくと、自分のなかで輪郭がはっきりしてきます。
さらに、思いついた理想像をノートに書き出してみるのも効果的です。
• 朝、自分に優しく声をかけられる人
• 失敗しても自分を責めすぎない人
• 毎日を楽しむことを大切にしている人
こんな風に「心が軽くなる理想の自分」を描いていくと、不思議と前向きな気持ちが生まれます。
理想の自分像は“こうあるべき”ではなく、“こうだったら心地いいな”という視点で考えると、続けやすくなります。
人と比べる必要はありません。自分だけのペースで、自分だけの理想像をゆっくり育てていきましょう。
________________________________________
小さな一歩を積み重ねる習慣
理想に近づこうとするあまり、「何か大きなことをしなきゃ」と焦ってしまうことってありませんか?でも、本当に大切なのは、“小さな一歩”を丁寧に積み重ねていくことです。
たとえば「朝、笑顔で過ごしたい」と思ったとき、
• 前夜に好きな香りのハンドクリームを塗って眠る
• 朝起きたら「ありがとう」と口にしてみる
• コーヒーを丁寧に淹れて、ひと息つく
こんなささやかな習慣でも、毎日続けることで心の土台が整っていきます。
「できた!」という小さな成功体験が、自信や継続の力になります。
私自身、「夜に5分だけ日記を書く」という習慣を始めてから、自分の気持ちと向き合うのが少しずつ楽になってきました。完璧じゃなくていいから、今日もひとつ、自分のために“何か”をしてみる。そんな積み重ねが、いつの間にか未来を変えてくれます。
________________________________________
ブレそうなときの心の戻し方
目指す方向があるのに、気持ちがブレてしまう日もありますよね。「またダメかも」と思ってしまうとき、自分にやさしく寄り添うことがとても大切です。
そんなときは、次のような方法で心をリセットしてみてください。
• 「なぜこの理想を描いたのか?」を思い出す
• ノートに今の気持ちをそのまま書き出す
• 信頼できる人に、ぽつりと気持ちを話してみる
どれかひとつでも試すことで、「本当はどうしたいのか」が見えてくることがあります。
揺れるのは、真剣に向き合っている証拠。ブレた自分も、大切な“今の姿”です。
私はよく、お気に入りのカフェに行って静かに考える時間をつくります。場所や環境を変えるだけでも、不思議と視点が変わるんですよね。焦らなくて大丈夫。気持ちが整ったとき、また一歩を踏み出せばいいんです。
「こうありたい」を叶えるための習慣づくり
自分の「軸」を見つける時間をもつ
「こんな自分でありたい」と思ったとき、大切なのはまず、自分にとっての“軸”を知ること。軸とは、どんなときも自分らしさを守るための、心のコンパスのようなものです。
たとえば、周囲の意見に流されがちなときや、忙しさに追われて自分を見失いそうなとき。「私はどんな価値観を大切にしたいのかな?」と立ち止まってみるだけで、少し心が整います。
軸を見つけるヒントとして、次のようなことを自分に問いかけてみましょう。
• どんな瞬間に「心地いい」と感じる?
• 逆に、どんなときにモヤモヤする?
• 小さい頃から大事にしていることは?
私はある時期、自分の軸がぐらぐらしてしまって、「何が正解か分からない」と悩んでいたことがあります。でも、毎朝5分だけノートに気持ちを書く習慣を始めたことで、「私は“丁寧に暮らすこと”が好きだった」と気づけたんです。
“軸”は完璧な正解じゃなくて大丈夫。今の自分が大切にしたいことに目を向けるのが第一歩です。
「こうありたい」と願うための土台は、いつだって自分の内側にあります。まずは静かな時間を作って、自分の声に耳を澄ませてみてくださいね。
________________________________________
毎日の中にワクワクを仕込む
理想の自分に近づくためには、継続する力が欠かせません。でも、努力ばかりが続くと疲れてしまいますよね。だからこそ、「ワクワク」を習慣の中に取り入れることが大切です。
ワクワクは、自分を動かすエネルギー。無理なく続けられる工夫をすることで、「続けたい気持ち」が自然と育っていきます。
たとえば、こんな風にしてみるのもおすすめです。
• 朝の支度中に、お気に入りの音楽を流す
• 毎日のタスクを終えたら、小さなご褒美を用意する
• 新しいカフェや景色を取り入れて、日常に刺激を与える
私は「朝ヨガ」を始めたとき、最初は続けられるか不安でした。でもお気に入りのマットやウェアを揃えてみたら、「やってみたい」が「楽しい」に変わったんです。ワクワクがあると、自然と気持ちが前を向いていきます。
義務感ではなく“楽しみ”を感じられる工夫をすると、習慣が自分の味方になります。
「こうなりたい」を叶える道のりに、笑顔が増えていくように。ぜひ、自分だけのワクワクを見つけてみてくださいね。
________________________________________
比べない心を育てるコツ
SNSや人づきあいの中で、つい他人と自分を比べてしまうこと、ありませんか?「あの人は順調そうなのに、私は…」なんて、落ち込んでしまう日もありますよね。
でも、自分らしい道を歩むためには、「比べない心」を育てることがとても大切です。他人との比較よりも、「昨日の自分」と比べる視点に変えると、ずっと心が穏やかになります。
まず試してみてほしいのは、次のようなことです。
• SNSを見る時間を意識的に減らしてみる
• 自分の“できたことリスト”を毎日3つ書き出す
• 小さな成功をしっかり褒めてあげる
私も以前、「何をやっても遅い」と感じて自己嫌悪になったことがありました。でも、夜に「今日できたこと」を書き出してみたら、「ちゃんと前に進んでる」と気づけたんです。人と比べて落ち込むより、自分を少しずつ認めていくことで、心に余裕が生まれました。
比べないコツは、“自分を主語にすること”。「私はどうしたい?」を軸にすることで、他人のペースに左右されにくくなります。
焦らなくて大丈夫。どんなスピードでも、自分のペースで進めばちゃんと「こうありたい姿」に近づいていけますよ。
「こうありたい」を叶えるための習慣づくり
自分の「軸」を見つける時間をもつ
日々の忙しさに流されると、「本当はどうありたいのか」がわからなくなってしまうことってありませんか?自分の軸を持つことは、理想の自分に近づく第一歩。でも、その“軸”って、簡単には見つからないことも多いですよね。だからこそ、あえて立ち止まる時間が大切です。
おすすめなのは、週に一度でも「自分に問いかける時間」をつくること。お気に入りのカフェにノートを持って出かけてみたり、お風呂でゆっくり心の声に耳を傾けてみたり。
たとえばこんな問いを使ってみると、心が整理されやすくなります。
• 最近、どんなときに心があたたかくなった?
• 「こうなりたい」と思う人って、どんな人?
• どんな瞬間に、自分らしさを感じた?
「理想の自分」は、完璧じゃなくて大丈夫。大切なのは、そこに向かう“気持ち”を大事にすることです。
私の場合は、日記に「今日よかったこと」を一言でも書くようにしています。小さなことでも、繰り返していくうちに「自分が大切にしたいこと」がだんだん見えてくるんです。軸を探すことは、いきなりゴールを決めることではなく、自分との小さな対話を重ねていくこと。その積み重ねが、未来の「こうありたい自分」につながっていきます。
________________________________________
毎日の中にワクワクを仕込む
「こうありたい」と思っても、日々が味気なく感じたり、モチベーションが続かないときってありますよね。そんなときは、毎日の中に“ワクワク”をちょこっと仕込んでみましょう。大げさなことでなくてもOK。ほんの少し「楽しみ」があるだけで、心が前向きになります。
たとえば、
• 朝起きたらお気に入りの香りを焚く
• お昼ごはんは新しいレシピに挑戦してみる
• 1日の終わりに好きなドラマを見る時間をとる
こうした“自分が笑顔になれる瞬間”を意識してつくることが、毎日の質を高めてくれます。
ワクワクの種は、案外身近なところに落ちています。自分の「好き」をちゃんと見つけてあげましょう。
私の友人は「毎朝の紅茶の銘柄を変える」のが楽しみなんだそうです。たったそれだけ?と思うかもしれませんが、そのワクワクが「今日も1日がんばろう」に変わるんですよね。理想の自分に向かう道のりは、特別なことの連続ではなく、“ちょっと嬉しい”の積み重ねです。
________________________________________
比べない心を育てるコツ
SNSや周囲の人の様子を見ていると、「あの人はすごいなぁ」「自分なんてまだまだだな」って、つい誰かと比べて落ち込んでしまうことってありますよね。比べる気がなくても、情報が自然と目に入ってきてしまう今、心の中に静かに嫉妬や焦りが芽生えるのも無理はありません。
でも、私たちが目指しているのは「誰かと同じになること」ではなく、「自分らしい幸せに近づくこと」です。
そこで意識したいのが、「比べる対象を過去の自分に変える」ということ。たとえば、
• 昨日より5分だけ早起きできた
• 先月より笑顔が増えた気がする
• 前は不安だったことに、少し前向きになれた
こんなふうに、「自分自身の小さな変化」に目を向けてみましょう。
比べるなら“昨日の自分”と。周りとではなく、自分のペースで歩んでいる実感を大切にして。
私も以前はSNSを見るたびに、誰かと自分を比べては凹んでいました。でも、あるとき「私は私でいい」と思える瞬間があったんです。それは、小さな達成感を積み重ねて、自分の変化に気づけたから。比べない心は、完璧じゃなくていい自分を認めることから始まります。